皆さまお疲れ様です。先週末からお祭り月間に入った香川県。観音寺市や三豊市では『ちょうさ』と呼ばれる太鼓台が神社に奉納される所が多く存在し、三豊市山本町辻地区のの菅生神社にて西讃地区では先陣を切って秋祭りが開催されました。

西讃方面で初めて見たちょうさが中辻太鼓台さんでしたので、本日は中辻太鼓台さんをご紹介したいと思います。

お昼過ぎ、菅生神社の駐車場に行くとちょうど神社の入り口のお台場で定位置で控えてました。午前中には雨が降っていましたので、幕が雨水で濡れないようにビニールで覆ってますね。

中辻さんの特徴のある幕を撮影してみたのですが、やっぱり天気が悪いのでいい写真にはなりませんでした・・・。これで晴れてたら刺繍もきっと綺麗に見えるんでしょうね♪

子供達をたくさんのせて、神社の本殿へ移動です!

サムネイルにしてある写真です!とにかく菅生神社は参道が長くて何度見てもビックリ!!

足元の悪い中、頑張って運行されているかき手の皆さんに憧れます。

そして所変わって夜の様子もご紹介。辻地区のお祭りでは毎年、宵祭りの夜にマルナカ山本店に4台の太鼓台が集まり、勇壮なかきくらべを披露します。

駐車場に入場です。

豪快に房を揺らしながら差し上げにチャレンジ!!

差し上げが決まると周囲のお客さんからも拍手が沸き起こってました。
YouTubeにも辻地区のお祭りの様子をアップしていますのでぜひ、ご覧下さい。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい【中辻太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区 スポンサーリンク […]