【鉾八幡宮秋季例大祭】香川県三豊市財田町 2025年10月5日 午前中撮影

皆さまおはようございます。本日は10月15日で四国のお祭り月間もいよいよ折り返し地点に入りましたが皆さまはいかがお過ごしですか?今年の神無月は天気がイマイチでして、今も少しですが雨がパラついている我が家周辺です!

気分もスッキリしない天気ではありますが、本日のブログでは10月5日に三豊市財田町の鉾八幡宮で開催された秋祭りの様子をご紹介出来たらと思います。
もくじ
鉾八幡宮秋季例大祭(三豊市財田町)
今年も忙しいお仕事の合間を縫って鉾八幡宮に午前中に足を運ばせていただきました。昨年もそうですが、目的は本殿への太鼓台が宮入りする所を見る為です!!

入樋太鼓台
まずは入樋太鼓台のご紹介から♪

朝イチは雨が降ってたのでカッパを着てましたが・・・。

途中で晴れてくれたので、カッパが外れました。そのおかげで綺麗な刺繍も見る事が出来て感動です!!入樋太鼓台の特徴は、白とんぼに白いハッピ姿ですので夜でも運行していたら、発見しやすいですね♪

奥には二番目に宮入りする吉田太鼓台さんが控えています。

入樋のちょうさの歴史ある布団締めが見ていて最高に気持ち良い!!






本殿に宮入りする所をたくさん撮影したので、ギャラリー形式でシェアさせて頂きました。

入樋太鼓台の皆さん、運行お疲れ様です。
吉田太鼓台
入樋太鼓台に続いて宮入りするのがこの黒とんぼが目印の吉田太鼓台。

午後から天気が良くなりましたが、足元は朝イチの雨の影響で地面が柔らかくなってまして、ちょうさのゴマが水たまりにハマってしまわないように、しっかりと舵を取りながら本殿を目指します。

スマホの待ち受け用に撮影した1枚♪

吉田太鼓台さんの布団締め♪

横から撮影♪

これから本殿へ向かいます。

入樋に続いて宮入り♪

掛け布団には鷹が止まってました。

吉田太鼓台が本殿に着く頃にはすっかりと晴れて来ました。

黒いとんぼに白い八ツ房も素敵です。
大野地太鼓台

吉田太鼓台に続いて3番目の宮入りとなったのが大野地太鼓台です。

大野地太鼓台は財田町内で唯一、掛け布団が4枚で構成されたちょうさとなります。

ヨッサイ!ヨッサイ!

本殿に宮入りです。

鳥居とちょうさ♪

最後の1枚は定位置にて📷
久保ノ下太鼓台
4番目に宮入りして来たのが久保ノ下太鼓台です。自治会の件数が少ない為か、こちらのちょうさは少し小型ですね。

雨に濡れないように四ツ房にはビニールが被せられてました。

太鼓の叩き方が少し変わってて脈動感ありましたね!

本殿へと登っていきます。

本殿到着~♪

久保ノ下太鼓台の皆さん、運行お疲れ様でした。

最後に1枚はやはり、定位置にて📷
北地鉾船
入樋、吉田、大野地、久保ノ下と4台の各ちょうさが本殿へ宮入りした後、鉾船が宮入りするのですが、何故財田町の山の中に船型の山車があるのか?不思議で仕方ないです。

賑やかに掛け声を掛け合って本殿へと進んでいきます。

それにしても、鉾八幡宮の参道って凄く長いので各ちょうさや鉾船の運行って本当に大変だと思います。坂道も多いし~

宮入り完了!

北地鉾船の皆さん、運行お疲れ様でした。

鉾船の先端に付いているこの白い房。凄く歴史を感じ取れますが、何年物なのでしょうか?気になって仕方ないです!(^^)!
4台のちょうさが揃うと豪華絢爛!!
今回のブログでは鉾八幡宮秋季例大祭の様子をお届けして来ましたが、皆さまいかがでしたでしょうか?これからも香川県では秋祭りが続いていきます。お祭りを見学しに行かれる方、また、参加される方は事故や怪我の無いように安全で楽しい秋祭りにして下さいませ。

鉾八幡宮へのアクセス方法
こちらに鉾八幡宮へのアクセス方法を掲載しておきます。
これから財田町内では紅葉の時期を迎えますので、11月になったら効用を見に出かけてみるのはいかがでしょうか?
最後に
当サイトでは四国、香川県を中心にオススメの飲食店やお出かけスポット、太鼓台の紹介などさせて頂いております。ぜひ、興味のある方は下記リンクをアクセスして頂き、お気に入りの記事を見つけてもらったらと思います!!





