【香川県三豊市財田町】入樋太鼓台 2025年9月27日撮影 高津神社

皆さまおはようございます。金木犀の香りがより一層深まり、県内各地はお祭りモードに入って来ました。昨日のブログでは、大野地太鼓台さんをご紹介させてもらったのですが、本日のブログでは入樋太鼓台さんをご紹介したいと思います。

昨日のブログをまだお読みでない方はぜひ、昨日のブログも合わせてお読みくださいませ。
入樋太鼓台(香川県三豊市財田町)
2025年9月27日の土曜日、夕方に財田町の入樋自治会へ初めて行きました。目的は当然、この入樋のちょうさを見る事です。

18時に出発して入樋自治会内を運行するとSNSで見て分かっていたので、その時刻に合わせて訪れてみる事にしました。

夕陽を背景に白とんぼのちょうさが映えますね!
布団締めのアップ
ちょうさの顔とも言える布団締めのアップを撮影させてもらいました。財田町内の他のちょうさと比べても少し小さめの布団締めがまた、カッコいいんですよおね!

白とんぼに金の房!素敵です。

入樋太鼓台は第壱号だそうで、今年の鉾八幡宮秋季例大祭にも太鼓台を奉納されるとの事。八幡さんのお祭りも楽しみです。
入樋(いるひ)のちょうさは白とんぼ!!
また、こちらのちょうさは財田町内で唯一の白とんぼなので、目立ちやすくちょうさファンの人気も高いです。

高津神社
そんな入樋太鼓台の氏神さんは高津神社。どんな神社かな?と思って行ってみると結構小さな神社で本殿も小さめの作りとなっています。








たまに街中に神社がある地域がございますが、ほとんどはこうした森の中に神社があります。
入樋太鼓台ギャラリー












この日撮影させてもらった入樋太鼓台の写真となります。ぜひご覧下さい。また、鉾八幡宮秋季例大祭も楽しみにしております。
YouTubeにも入樋太鼓台のライトアップ運行の様子を投稿させて頂きましたのでぜひ、ご覧ください。
場所について
こちらに高津神社の場所を掲載しておきます。高津神社の秋祭りが行われるのは9月の最終土日で、土曜日のみちょうさの運行が行われます。
最後に
今回は入樋太鼓台をご紹介させていただきました。これから秋が深まると色んな所でちょうさ祭りが開催されます。ちょうさの形も行く先々で刺繍の顔が全然違うので、それを見て回るのも楽しみの1つですね!





