サイト出演者募集中!!

 当店がある『五郷地区』は五つの里村が一つになって出来た集落です。限界集落に近い地域で特定の中山間地域にも指定されている区域なのですが、一歩足を踏み入れるとそこには素晴らしい景色が待ち構えています!!旅の思い出の写真をぜひ、五郷の里で撮影してみませんか?詳しくは下記の記事までアクセスを宜しくお願いします♪

サイト出演者募集中!!
【お知らせ】出張撮影の依頼を受け付け中です!
【お知らせ】出張撮影の依頼を受け付け中です!
イベント
PR

【山本西太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区

シゲちゃん
記事内にアフィリエイト商品を含んでいる場合がございます。

 皆さまお疲れ様です。お祭り月間も昨日から愛媛方面のお祭りが始まり、後半戦に突入しましたがいかがお過ごしですか?本日は、三豊市山本町の【山本西太鼓台】をご紹介させていただきたいと思います♪

スポンサーリンク

山本西太鼓台(香川県三豊市山本町辻)

 山本西太鼓台の特徴は何と言っても青いハッピに青い八ツ房ですね!菅生神社にやって来る様子を宵祭りの日に撮影させて頂きました。

菅生神社にて

太鼓台は後姿を撮影するのも好きなんですよね♪

神社へと宮入りです!

定位置にて。隣には山本東太鼓さんが映っています。

これから少し休憩して本殿へ向かいます。

本殿へ向かっている時の様子。

 菅生神社の本殿前に4台の太鼓台が勢ぞろいです。中でも布団締めのサイズが大きいのが大辻太鼓台さんなのがよく分かります。

マルナカ山本店にて

 10月4日の夜にはマルナカ山本店にて毎年、辻地区の太鼓台4台による夜太鼓競演が行われます。こちらは出発前に撮影した1枚です。

今回はスマホで撮影させてもらってます。

 こちらはたまたま撮れた1枚の写真。太鼓台とお月さんによるコラボレーション♪こんな写真が撮れるのも辻地区の秋祭りの時期だけではないでしょうか?

各太鼓台に連れられるかのように、入場していきます。

タイヤを付けたまま、豪快な差し上げ!

房も綺麗に割れてます♪

本部席前までやって来ました。

花束を受け取り、本部席前で差し上げです!

 YouTubeにもお祭りの様子の動画を公開したりしていますのでぜひ、ご覧下さいね♪今月はお祭り撮影強化月間です!!

山本町辻地区初の4台の太鼓台に寄る『寄せ太鼓』!

 今回の辻地区太鼓台夜太鼓競演では、初の寄せ太鼓が披露され、その後の各太鼓台による演技では初めてのコンテスト形式になっていました。

 1番左側から中辻、山本西、山本東、大辻と並んでいます。まさか三豊市の秋祭りで新居浜でよく見る寄せ太鼓が目の前で披露されるとは思ってもいなかったので、何だか感動しました。

 そして、その寄せ太鼓では見事、息のピッタリと決まった差し上げが決まり、周りのお客さんからは拍手が送られてました。

 皆さんもぜひ、来年の10月が来ましたら香川県の西讃地区の先陣を切って開催される、三豊市山本町辻地区の太鼓台祭りへ行ってみて下さい。

辻地区の太鼓台記事まとめ

 最後に辻地区の各太鼓台を紹介した記事をまとめて紹介したいと思います。今回の写真は2025年10月4日(土)に撮影した物となります。

あわせて読みたい
【中辻太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区
【中辻太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区

上記のリンクをクリックすると中辻太鼓台の記事へと飛ぶ事が出来ます。

あわせて読みたい
【大辻太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻
【大辻太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻

 かきくらべコンテストで優勝した大辻太鼓台さんの写真が見たい方は、上記リンクをクリックしてみて下さい。

あわせて読みたい
【山本東太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区
【山本東太鼓台】2025年10月4日撮影 香川県三豊市山本町辻地区

 今年の冬に房を新調した山本東太鼓台の写真が見たい方は、上記リンクをクリックしてみて下さい。次回より三豊市財田町で撮影したちょうさの写真をまた、紹介していけたらと思います。

菅生神社へのアクセス方法

 最後に菅生神社へのアクセス方法をご紹介して、今回のブログを終わりにしたいと思います。菅生神社は参道が長く、本殿へたどり着くまでが大変かと思いますが、お祭りの時には参道の両サイドにたくさんの屋台が並びます。

 そんな香川県三豊市山本町辻地区の太鼓台祭りは、毎年10月第1土日で開催されておりますので、今回の記事は永久保存しておいてもらえると幸いです。それでは♪

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事を書いた人
シゲちゃん
シゲちゃん
アニソンが大好きな農業男子ブロガー
 災害の少ない自然豊かな【五郷地区】と呼ばれる場所で、みかん作りをしています!また、『夢ハウス山里』では昭和レトロ感満載のインテリア雑貨を販売中です♪
 現在、農作業をする傍らで【がんばれ観音寺応援隊230人目】として、地域の魅力を再発見していくプロジェクトに参加中です。
記事URLをコピーしました