サイト出演者募集中!!

 当店がある『五郷地区』は五つの里村が一つになって出来た集落です。限界集落に近い地域で特定の中山間地域にも指定されている区域なのですが、一歩足を踏み入れるとそこには素晴らしい景色が待ち構えています!!旅の思い出の写真をぜひ、五郷の里で撮影してみませんか?詳しくは下記の記事までアクセスを宜しくお願いします♪

サイト出演者募集中!!
【お知らせ】出張撮影の依頼を受け付け中です!
【お知らせ】出張撮影の依頼を受け付け中です!
屋島
PR

【高松市屋島東町】屋島の展望台から瀬戸内海に沈む夕陽と夜景を撮影してみました!

シゲちゃん
記事内にアフィリエイト商品を含んでいる場合がございます。

 皆様お世話になります。夢ハウス山里のシゲちゃんです。瀬戸内国際芸術祭の春会期が始まり、香川県の瀬戸内海の島々が賑わいを見せる中、「屋島の展望から見える夕陽と高松市内の夜景が素晴らしいからいっぺんぜひ行ってみて!」と言う情報を頂きましたので、24日の夕方より屋島へ急遽、車を走らせました。

スポンサーリンク

高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」

 今回ご紹介する展望台である「やしまーる」に向かうには、四国霊場第八十四番札所である「屋島寺」を経由して徒歩で向かう必要があります。

 昼間に行く食堂も空いているのですが、今回は夕方に訪れましたので食堂は空いておらず、やしまーるのライトアップや高松市内の夜景を楽しむだけの撮影となりました。

やしまーるのライトアップも幻想的です!

 夕陽が沈みだすまでまだ時間があったので、辺りを散策です。屋島展望台周辺では、17時以降になるとやしまーるでもライトアップされますので、夜に観光を楽しみたい方にもオススメとなります。

 これから先は日暮れの時間も遅くなりますので、夜景を撮影しに行きたい方はぜひ、18時以降に訪れてみてください。

屋島展望台から見える夕陽📸

 こちらが屋島展望台から見た夕陽を撮影した写真です。この日は展望台に着く時間が少しニアミスしてしまい、ちゃんとした夕陽の写真を撮れなかったのですが、このような形で雲の隙間から、オレンジ色に輝く空模様を撮影することができました!

 奥の方には瀬戸大橋も見えていてとても優雅な風景ですので、永久保存しておきたい写真の1つです。

 こちらは高松市の城東町やサンポート地区周辺を見つめたシーンとなります。画面右側に沈みゆ夕陽が若干映ってますが、これもこれで映える1枚となりました。

 こちらは瀬戸内国際芸術祭の会場の1つである「男木島」を撮影した1枚です。この日は風もなく波も非常に穏やかでしたので、島の影も少し取り入れる事が出来ました。

高松市内の夜景が素晴らしい!

 こちらはスマホのiPhone15Proにて撮影した1枚となるのですが、最近のスマホは高性能なので、ズーム機能もあり、夜景の写真もご覧のような形でスマホの壁紙用に撮影することが可能です。

 こちら、撮影した時間帯が19時頃でしたので、21時頃に撮影するともっと素晴らしい夜景の写真が撮影できたかもしれませんね!

 皆様もぜひ、せにと合わせて一度、屋島へお越しくださいませ。

屋島のフォトギャラリー

 こちらのトピックにてお気に入りの写真をギャラリーにて何枚か掲載しておきます。保存の際にはぜひ、ひとことコメント下されば幸いです。

アクセス方法

 屋島の山頂には土日や祝日もマイカーで行く事が出来ますので、事前予約する事なく気軽に立ち寄れるスポットとして人気があります。駐車場料金は確かにかかりますが、新屋島水族館があったり、屋島寺があったりしますのでお遍路さんにとっても欠かせない場所となります。

 機会がありましたら屋島周辺の美味しい飲食店さんを取材したいと思っておりますので、「うちに来てほしい!」というのがありましたらぜひ、ご連絡下さいませ。

最後に

 今回は屋島から見える夕陽と夜景の写真をお届けしてきました。やしまーるは確か今年の正月休みに家族で行っただけですので、夕陽を撮影する事が出来て満足した1日となりました。また、晩ご飯には高松市のライオン通り商店街の中にある美味しいラーメン屋さんにて、牛テールラーメンを食べてから帰宅しました。

 ラーメン屋さんの記事はまた、明日のブログで投稿する予定にしております!

 そろそろ今年もゴールデンウィークがやって来ますが、皆さんはどこへ旅行しに行きますか?四国、香川県は四国の玄関口としても認知されておりますので、ぜひ一度訪れてみて下さいませ。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事を書いた人
シゲちゃん
シゲちゃん
アニソンが大好きな農業男子ブロガー
 災害の少ない自然豊かな【五郷地区】と呼ばれる場所で、みかん作りをしています!また、『夢ハウス山里』では昭和レトロ感満載のインテリア雑貨を販売中です♪
 現在、農作業をする傍らで【がんばれ観音寺応援隊230人目】として、地域の魅力を再発見していくプロジェクトに参加中です。
記事URLをコピーしました