【観音寺市高屋町】当免太鼓台 2025年4月12日(土)撮影

皆さまお疲れ様です。シゲちゃんです。今回のブログでは、高室地区の太鼓台の中では少し小さめの当免(とうめん)太鼓台をご紹介させていただきます。

こちらの太鼓台は、当免自治会の人達が1つ1つ手作りで制作したちょうさだと聞いております。その分、掛け布団や布団締めの刺繍のデザインが『男の祭り』を表現していて、とてもカッコ良いです!

こちらはスマホの壁紙用に9:16の画像サイズで撮影した物です。とんぼのデザインも特徴的な網とんぼな事から観音寺の漁師町をイメージされたちょうさに思えますね!

布団締めのアップ!写真を撮影していると、空がだんだん曇り空に変わってきて、風も吹いて来ました。

手作り製作のめっちゃカッコいい掛け布団!

これで空が春の晴天なら完璧に映えてましたね!

これからかきくらべ会場であるJA高室支店へ向かいます。

祭りを盛り上げようとする指揮者の皆さん!祭りの文化は若い衆の力を結集させて、とんでもない力を発揮するので、見ていてとても面白いです。

ファミリーマート観音寺高屋町店から練り歩く事15分から20分ほどかけて、ようやくJA高室支店に到着いたしました。

高室地区の3台の太鼓台がそろい踏み!左から当免、西下、室本新田となります。この日のかきくらべはこの3台で執り行われました。
一番最後に、当免太鼓台の運行の様子をYouTubeにアップロードさせてもらったのでブログにも貼り付けておきます。ぜひ、YouTubeでも迫力のある「ちょうさ」の運行をお楽しみ下さい。





